奈良の旅2日目は、奈良公園周辺。
ホテルが近鉄奈良駅から歩いて5〜6分なので、
すべて歩きで廻ります🚶♀
駅前商店街を通り過ぎて少し進めばこのとおり↓そこら辺に鹿🦌だらけ。
鹿せんべい売りの人も(5枚くらいのセットで¥200 )あちこち数メートルおきにいるような感じです。
あっという間に興福寺に着きました。
どんだけデカいんでしょう😮
当時はまわりの柱跡に建物が建ってたんですよね~❗
残念ながら五重塔は修復で工事中。
完成は令和何年だったかな?
随分先になるみたいです。
中は撮影🈲禁止なので、横から失礼します。
お堂の中には仏様がいらっしゃいます。
朝9時から出かけたんですがこの人出。
でも朝だからまだ少ないほうですね。
🦌鹿さんたちは、ありとあらゆる場所で寛いだり通行人におねだりしています。
氷室神社に🧊氷おみくじというのがありました。
引いたおみくじを🧊氷の上に置いたら字が浮び上がるようになってます。外人がやってました。
せんとくんがいたので、写真撮ろうと待ってたら、先に撮ってた人たちが「📱撮ってもらえますか?」と言ってきて…逆にこっちにも「撮りましょうか?」って😀
お互いに写真を撮りあったのでした。
↓別のせんとくんもいます。
所々こんな古い街並みが出てきます。
👉東大寺の表示が❗😀
近づいて来るとワクワクしますねぇ~😆
遠くから見てもでっかそう❗😲
門だけでも圧倒的。
阿行も
吽形もこんなにデカいのに…
よくこんなの造ったなぁ。
飛鳥時代半端ない✨👏👏👏
で、こんなところにも🦌鹿さんたちはいます。
なので、気を付けて歩かないと、鹿の糞が密集してるところとか、
人糞か?ってくらいでっかい糞も落ちてて踏んだらえらいことです💩
ここか?と思いきや、これの奥でした。
入り口は正面ではなく、横からです。
流石にこっから先には、鹿さんたちも入れません。
これ造った🪚大工さんがなにより凄い😲❗
ニッポン人の技術は世界一のハズ
なんだか迫りくる崖を見上げてる感覚⛰️
生で見ないと伝わらないこの迫力。
やっぱ造った人たちが凄い✨✨✨👏👏👏
当時は富と権力の象徴で
造らせるほうは、とにかく人々や外国人に対しても、
圧倒的なものを見せつけるため、
デカければデカいほど
どうだー❗💪すごいだろ❗みたいな
そんな感覚があったんでしょうかね😀
いったいどこからどこまでが東大寺なんだか?
小高い所に二月堂というのがあって、
階段はキツいけど✨素晴らしい〜✨この眺め
手向山八幡宮を通って、
こんなところ通って、
ひたすら歩いて
歩いて…
歩いて…
歩いて…
あ~やっと鳥居が⛩見えた💦
まだ歩いて歩いて💦
(´Д`)ハァ…💦着いた…春日大社。
2日目のミッション終了〜❗
朝9時から歩き通しで麓の興福寺あたりまで予定通り下りてきたときには、鹿さんたちが全然いなくなってました。
夕方陽が落ちる🌇頃、どこかに集合するんですかね?🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌
福岡市よりも、奈良は随分東ですから、暗くなるのが若干早いですね。
2日目も予定通りに終わって素晴らしい一日となりました✨🙏感謝✨
#奈良の旅 #神社仏閣巡り
#春日大社 #氷室神社
#手向山八幡宮