あっ! という間に4日間のお正月休みが終わってしまいました。

怒涛の神社巡りでしたが充実しました☺️
元日は毎年恒例、実家で新年のお食事会🍶🍺

甥っ子に携帯を渡して写真を撮ってもらったら…

↓ついでにこんなものが写っていました🤣

2日の朝からお店の産土神、高宮神社に初詣して御札を取り替えたら、
太宰府の石穴稲荷さんの御札を返しに太宰府へ🚙💨
入口のお稲荷さん、前掛けが新しく新調されてるみたいです。柄が少し変わったかな🙂

坂本八幡宮行っとくかなぁ…と思ったけど、だんだん渋滞が🚗🚗🚗🚗増してきたので、
宇美八幡宮へ向かい2年前の縁起物を返しに行きました。
息子様が宇美八幡の三日恵比寿福みくじをおごってくれて😲❗
福笹と…

福鉾が🎯あたりました✨

まだまだ時間があるので、久山町の伊野天照皇大神宮へ行きました。毎年ここで甘酒を買うので行ったんですが、なんと売切れ💧残念。

一旦市内に戻り、おなかがすいたので、ランチタイム🍚

帰るにはまだ少し早いので、筥崎宮に行っとく?
で、お汐井取りの浜側にある臨時駐車場は放生会とかお正月にしか開けないので、普段は入れません。

母が元気な頃、毎年お汐井取りに行ってたようですが、私は今回初めてこの浜に入りました😀
3日目は飯塚コース。
大分八幡宮。普段は静かな田舎町の神社も多少の出店もありました。

こんな時でないと御朱印も貰えないので、
何年か越しにGET❗😉

次は曩祖八幡宮。ここは、2度目です。

飯塚の街中にあるので、まあまあの賑わいでしたね👍🎍

福引き好きの息子さんがまたもや母の分もいいよ👌と、引かしてもらい、うさぎのかわいいミニ凧🪁です。

もちろん御朱印もいただきました。

そして、新飯塚駅からそんなに遠くない熊野神社へ。息子様の📲検索によると巨石が祀ってあるらしいということで…ヾ(・ω・*)ノ✨

ここの地名にもなっている立岩(たていわ)神社というのもあるらしい。

なるほど神社に上がって来たらまず巨石。

御朱印を書いていただく間に少し宮司さんとお話しをしましたら、ここは全体が古墳なんですね。

本殿右手を後ろにまわると

このように↓立岩神社へ続く道があると教えていただきました。

めちゃ急な階段を昇ってすぐに立岩2号墳がありました。

小さな祠が祀ってあります。

鬱蒼とした森や、畑を通って5分ほど?

見えて来ました❗

お不動さんも一緒に

巨石が祀られてましたよ😀
その後ろにはずらりと仏様たちが並んでました。🙏🙏🙏🙏🙏🙏

3日目のラストは皇祖神社。
一箇所【龍の通り道】という表記がありましたので、あれって何ですか?と社務所で聞いてみました。

いわゆる[見える]方が、そこを龍が通ってるよ❗と、言ったそうです😄
それで↓御朱印も龍神なんですね。

ここは、中学生くらいの孫娘さんやご家族が手伝ってて、頑張って神社を守っておられます☺️
さて、4日目…
リニューアルした鳥飼八幡宮に行きました❗

すごくかっこいいです✨
入り口に出土した巨石が使われてて、全部石なのかと思って近づいてみたら😲
外側の部分は藁葺きですよ❗😀すごーい✨

横側に細く出てるのが石ですね。

石の残りがあちこちにありましたが、何かに使うんでしょうか?

次に🍁紅葉八幡宮。

🎍門松デカっ❗

せっかくなので、お正月バージョンの御朱印いただきました☺️

一路東へ…🚙💨
宮地嶽神社の手水舎は毎回洒落てます。

裏と表で趣を変えてますね。

さすがデカい神社。

めちゃ並んでます😅👋私は並びませんよ…ムリ

↓しかしこんなに晴れ渡る景色ここで見たの久しぶりかも。いつもけっこう霞んでるからね。

で、また正月バージョンがあったので、GET❗

宮地嶽神社参道脇にわりと近年出来たカフェで
(名前忘れた❗😅)ランチ🍚
ハンバーグ定食¥1100
おすすめです💖

締めくくりは、超渋滞覚悟で🚗🚗🚗🚗💨
宗像大社へ。案の定駐車場に入るまでが厳しい戦いでしたが、楽しい旅でした😆
↓最後は小さめの🌾稲当たりました🎯

一日4社〜5社詣りづつでした😄🎶
初詣はなぜ【参り】ではなく【詣で】なのか?
というのを小名木善行さんのYou Tubeやったかな?観ました。
一年の始まりに感謝をする日だから…
なのだそうです。
有難うございます✨
😉💝
#アイリー美容室 #福岡市南区寺塚2丁目
#木の花ガルテン前
#神社巡り #ドライブ
#石穴稲荷神社 #太宰府
#宇美八幡宮 #縁起物
#伊野天照皇大神宮 #筥崎宮
#お汐井浜 #大分八幡宮 #飯塚
#曩祖八幡宮 #立岩熊野神社
#皇祖神社 #鳥飼八幡宮 #紅葉八幡宮
#宮地嶽神社 #福津市
#宗像大社 #宗像市
#初詣 #神社参拝