この時期はやっぱり出来るだけ🌸お花見を楽しみたい💖
3月27日、月曜日のお休みに行ってきたのは、
宗像の【あんずの里】
……の前に、宮地嶽神社。
今年はなんだか一気に満開になったような。
たしか去年は咲いてる時期が長かったよね。
今年のほうが暖かいのかな?
これは桃の花?
ピンクがかわいい河津桜は終わりがけ。
池の周りも綺麗〜〜〜✨
生憎の曇り空で、青空だったらもっと映えるのになぁー。霞んでるし…
ちょうど良い頃合いにお腹が空いてきました。
そして本日の目的地、あんずの里。
ここの階段登り切るのもめちゃキツいです💦
まだここで見たことのない杏の花🌸が、検索したら見頃だとアップされていたので期待してたら、杏はすっかり終わってました😅
だけど桜は満開🌸なので良しとしましょう♫
他にも色々な🏵お花🌼が。
階段の一番下に何やらいるな?とおもったら…
なんか笑っちゃいました。このゆるキャラ😆
東郷神社も🌸満開🌸です😊
なんとか稲荷💦
いつも思うけど、ソメイヨシノばかりじゃなく
色んな種類の桜を植えてほしいです。近頃は河津桜もよく見かけるようになりましたが、ソメイヨシノ一辺倒の所が多いから、
ぱっと咲いてぱっと散るのがヤダなぁ…
砲弾のオブジェが真っ白になってますね。
カップルも海を眺めています🤭🌸
数多く残る神功皇后伝承地のひとつ、楯崎神社に来ました。
で、右奥の方から進むと奥の院、薬師神社と称して元宮があります。
実は元宮まで行ったのは初めてです。
いわゆる巨石信仰ですね。
神功皇后=息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)が朝鮮討伐の際、ここに登り神助を祈り、また帰ってきた際も平和を祈願し盾と弦を切った弓を奉納したという。
最澄さんもここに来訪したらしいです。
唐に渡る前にこの地で祈願し観音像を彫ったという…
神功皇后の旧跡に最澄さんも度々登場して仏像を奉納したっぽいです🙏
ということは仏像彫りが上手いのか?
御祭神が大己貴命(大国主)、綿津見神、少彦名神となっていて、もっと古い時代から大陸の民族が上陸して人民を殺傷するので大己貴命と軍神が戦って討滅した…ということです。
今も昔も大陸からもたらされるのは疫病や犯罪者。高い文明は🇯🇵こっちが先❗
文字も土器も漆の栽培も物作りの高い技術も高い精神性も❗
ちょっとボロボロになってきてます本ですが…
また読み直してみると歴史が面白いです😊
神社が元々はその土地を治める海人族の住居だったり武器庫や食糧庫だったり、製鉄の村だったり。で綿津見神とか安曇の磯良(イソラ)とか〇〇の神は大抵は天皇と親戚になっている協力者や有力者として伝説になっているから祀られているのですね。
マジ学生時代は歴史興味無かったわー。
もっとも、学校じゃホントの歴史は古代も近現代史も学べないけどね👎
名島城跡の臥龍桜🌸
#桜 #お花見
#宮地嶽神社 #あんずの里 #東郷公園
#名島神社 #名島城跡 #臥龍桜
#神社巡り
#アイリー美容室 #福岡市南区寺塚2丁目