毎週土曜日、テレQで朝6時30分~アニメを放送しています。
【アルプスの少女ハイジ】の後に始まったフランダースの犬でしたが、私は今回観たのが初めてでした。
ずいぶん前には、よく懐かしの名場面特集などのテレビ番組がありましたよね。
その時に観た【フランダースの犬】のラストシーンしか知らなかったので、
まぁ話のネタにでも❗️というノリで第1回目から観ることにしたのでした。
このアニメを見てわかったことは、
これが🇧🇪ベルギーのお話でフランダース地方であること。
勝手にフランス🇫🇷のお話だと思ってた😅
おじいさんが牛乳を運んで行く街はアントワープ。
ベルギーの通貨単位は、【サンチーム】
銀貨で【フラン】
本当のフランダース犬はパトラッシュみたいな模様ではなく色も違うみたい?
もっと黒っぽいらしい。
これじゃヨーゼフなんじゃないか?と😆
主人公のネロは村でも超貧乏なほう。
申し分のないくらい素直な良い子です。
まるでデキスギくん。
小学校の4年生くらいでしょうか?
学校は行ってないですね。
親は亡くなってておじいさんと2人暮らし。
時代設定は?19世紀くらい?明治か?
あ❗️原作は1872年、イギリス人作家が書いた【悲劇】児童文学だそうです。
*(原作では、ネロは15歳、おじいさんは寝たきりになってます。)
幼馴染みのアロアん家は村一番のお金持ち。
父親のコゼツは身分で人を判断し、貧乏人を見下しています。
母親のエリーナは心優しい人。
コゼツに代わって家賃などを取立てにくるハンスはクソ野郎。
通しで見て思うのは、話の展開がほんとうにつまらない⤵️
原作が悲劇だから仕方ないか(;゚∇゚)
めっちゃ昔のアニメやし。
(アニメファンの方ごめんなさいm(_ _)m)
😅ハイジはかれこれ5回どおりは再放送見てるんですよね。
同じ年代で作画も同じタイプだし、比較しやすいですよね。
ハイジのプロデュースは宮崎駿だったですけど、これは違う人です。(やっぱりね)
まぁ、とにかくコゼツとハンス(息子のアンドレは後半からいいヤツになりました)がクソで、ネロに対して理不尽な扱いなんですよ。
アロアの母エリーナは優しいけど夫には強く言えずネロをかばってやれない。
⛪️教会にルーベンスの秘蔵の絵が二枚あって、お金👛それもけっこう一般人にとっては大金を払わないと観られない (1フラン=今でいう一万円くらいかなぁ? 秘仏御開帳特別展でも千円➕プラス入場料みたいな🤔それより高いって感じでしょうね?)
基本的にみんな敬虔なキリスト教徒なので、日曜日には、教会でミサに参加しています。
なのに誰も助けない。
小さな子供が真冬に餓死・凍死ですよ❗️
死んでやっと楽になるという結末😇
まぁ、あの世がいちばん幸せなのは、確かでしょうが。
江戸時代の長屋だったら近所のみんなが助けるやろ┐(´д`)┌て思います。
児童文学⁉️ のわりには、このお話には夢も希望もありません●| ̄|_ガックシ💧
これが古い時代のヨーロッパの感覚なのでしょうか。
このお話の教訓は、【力こそ全て】【力こそ正義】まさに19世紀の欧米列強、
【どんな時も清く正しく生きてたら天国に行ける】的な?キリスト教徒の欺瞞もあったのかな?
子供向けの番組として、ネロの年齢を10歳前後にしたんでしょうが、過酷ですね。
上等のお肉が入ったスープ1匙だけのんで、
あ~ぁ、おじいさん亡くなっちゃいました。
思ったとおりの展開でしたが、でもやっぱり残念です⤵️
などと、ツラツラと書き綴る「この私」を
ただ楽しんでいるだけなのです😆🎶
少しイラッ💢としながら、でも全部見ないとラストで感動(;ω;)できるのか?わからない。
でもラストシーンだけ何回も見てるから分かりきってるんだよね。
まじ自分の中のネタですよ。
さあ、ここから怒濤のスパイラルです。
次回は、追い討ちをかけるように親友のジョルジュが遠くに働きに出るらしい。
(昔は金持ち以外は子供でも労働力、今でもそんな国はたくさんありますね)
ラストシーンではたして感動できるのか?
アニメはけっこう好きですが、やはり🍀😌🍀ハッピーエンドのほうがいいですねぇ✨
🌿ヒーリング🌻
爪先からふくらはぎまで保湿クリームとローションで揉みほぐします。
そして、頭から優しく指圧しながら氣を流します。
約40分~くらい
¥3000
福岡市南区寺塚
木の花ガルテン前
(092)512-6233
「足が軽くなった」「身体も軽くなった」
「気分も💚明るくなった」「なんだか✨スッキリした」など嬉しい感想をいただいています。ご予約くださいませm(_ _)m
Instagram yumikoirie64
#アイリー美容室 #体調が良くなる美容室
#ヒーリング #量子波 #リラクゼーション
#フットマッサージ #足揉み
#アニメ #フランダースの犬
#19世紀のベルギー #フランダース地方